株式会社エコニクス
沿岸再生プロジェクト 土門 史記
現在コンブやホンダワラ類といった大型の海藻類が消失し、無節サンゴモという硬い石灰質の海藻が海底を覆い、そこにウニ類が高密度に生息する『磯焼け』と呼ばれる現象が北海道日本海側で顕著に確認されています。
この現象により、ウニ類やアワビ等の餌、魚類の産卵場や稚仔魚の成育場が失われ、漁業活動に大きな影響を及ぼしています。
『磯焼け』の原因は、海水温の上昇、栄養(塩類)の不足、ウニ類による食害等、様々な要因が重なり合っていると考えられています。
今回紹介する「神恵内村藻場 LANDプロジェクト」は、これまで民間企業が環境に対するCSR(企業の社会的責任)活動の一環として取り組んできた部分と(例えば植樹活動による森づくり)、地元漁業者の海の環境保全活動とが融合した『企業参加型の海中緑化事業』となっています。
活動内容は、磯焼け対策ガイドライン(水産庁監修)において効果が実証されている方法を積極的に取り入れられており、先ずは海藻(コンブ)を守る活動として、食害生物となるウニ類の侵入を阻むフェンスを設置し、併せて海藻の芽吹きを促すためにウニ類を1㎡あたり5個体未満となるように地元漁業者によって密度管理が実践されます。
次に海藻(コンブ)を増やす活動として、海底にコンブの母藻を設置し(スポアバッグ方式※)、コンブの種となる胞子の供給量を増加させます。また、補完的な取組みとして、他の場所で生長させたコンブの移植設置も行われます。
なお、密度管理で取り除いたウニ類は、身入り自体は少なく商品価値が低いため、別の場所で餌を与え食用として利用できる状態とすることが検討されています。
協賛を頂いた企業に対しては、季節ごとに海中の状況についてお知らせをし(映像や写真など)、最終報告として環境レポートを発行するなど、海の環境情報を提供する予定となっています。
神恵内村出身の私は、小さな頃からよく海を遊び場としてきました。10年程前によく遊んだ浜は現在では藻場が無くなってしまい、あまりの環境の変化から磯焼けの進行を感じています。神恵内村は漁業の村であり、漁業の活気は村の活気に直結しています。藻場 LANDプロジェクトの活動を通してかつての活気のある浜を取り戻し、その豊かな海を将来にわたり守っていきたいと思います。
※:スポアバッグ方式とは、既存の藻場から成熟した海藻を採取し、これを網袋などに入れて、海底に設置することにより、網袋から海藻のタネを周辺に拡散させる方法です。