ECO TOPICSエコニクスからの情報発信
エコニクスからの情報発信
2023.06.25
藻場通信 vol.30

藻場の展開

自然環境部 海域担当チーム
大島 広幹

 ライブカメラ前での藻場造成試験は、試験施設上でのコンブ造成が可能になり、現在はこれを核藻場として周辺海底への藻場の拡大を目標に取り組んでいます。

ライブカメラで確認できる試験施設周辺の海底はケーソンになっており、昨年から少ないながらもコンブの着生が確認できるようになりました。


写真1 ケーソン上のコンブ

 このケーソンの奥には、写真2のような海底が広がっており(以降、周辺海底)、これまでコンブの着生がみられていませんでした。


写真2 周辺海底の状況

 しかし、今年春の調査時に、周辺海底でコンブの生長を確認しました。まだごく一部の狭い範囲ではありますが、施設を起点とした天然藻場拡大の成果だと考えています。
この施設由来のコンブを守り、範囲を拡大することが今後の重要な取り組みになります。


写真3 周辺海底上のコンブ(2023年4月)

 一方、周辺海底にはこれまでと変わらずコンブの着生のない海底もあります。これらすべてがコンブに覆いつくされるよう技術の開発を急ぎたいと思います。

弊社では「低価格、高確度、省力化 」をテーマに、藻場造成の事業化を進めています。可能な限り早く皆様のお手元に届くよう、今後も精進してまいります。

ブルーカーボン、カーボンニュートラル、クレジット、磯焼け、藻場造成、藻場分布、藻場の機能、藻場の拡大、生物多様性、水中ライブカメラ