
2022.10.15
漁業影響に係るモニタリング調査について
電力環境部 泊発電所担当チーム 納谷 琢馬 近年、再生可能エネルギーの事業化が進められて…

2022.10.11
自然の価値の評価
自然環境部 陸域担当チーム 渡邉 香織 皆さんは自然の「価値」について考えたことがあるでし…

2022.10.01
ブリとハマチ
株式会社エコニクス 電力環境部 火力発電所担当チーム 武田 康孝 ブリとハマチ、よく耳に…

2022.09.25
藻場を維持すること
自然環境部 海域担当チーム 尾田 崇太朗 北海道では気温が下がり、地域によっては木の葉も…

2022.09.15
配慮書手続におけるオリジナルの生物リスト
自然環境部 部長 田保 知佳 1999年に制定された環境影響評価法は、2011年に一部改…

2022.09.12
野生動物の落とし物
自然環境部 陸域担当チーム 山下 純平 9月に入り、暑く厳しかった夏が終わり、皆さんも活動…

2022.09.01
北海道でブルーカーボンによるカーボンクレジットに取り組むには
株式会社エコニクス 自然環境部 海域担当チーム 技術顧問 松永 靖 20…

2022.08.25
傷のついたコンブ
自然環境部 海域担当チーム 大島 広幹 弊社では藻場通信で紹介しているライブカメラ前での藻…

2022.08.15
クジラ・イルカを調査する
自然環境部 海域担当チーム 工藤 俊樹 日本周辺には41種類の鯨類が生息していると言われ…

2022.08.10
森林浴の効果
自然環境部 陸域担当チーム 福島 想 8月に入り、盛夏を迎えて暑い日が続いていますが、皆さ…