
2021.07.01
藻場を工学的に評価する技術(後編)
株式会社エコニクス 環境事業部海域環境チーム 峰 寛明 1. はじめに …

2021.06.25
コンブの青春
藻場通信も今回でvol.6になり、コンブを育て始めてからおよそ半年が経ちました。初めは目に…

2021.06.01
藻場を工学的に評価する技術(前編)
株式会社エコニクス 環境事業部海域環境チーム 峰 寛明 1. はじめに 藻場…

2021.05.25
コンブ藻場を取り巻く環境
★コンブの様子 まずは函館のライブカメラでコンブの様子を見てみます。 カメラは概ね水深4m…

2021.05.01
地球環境変動下での資源管理はむずかしい
株式会社エコニクス 環境事業部 海域環境チーム 技術顧問 松永 靖 漁業…

2021.04.25
コンブの生涯は、バトルロワイアル
まず初めに、弊社が函館港に設置している水中ライブカメラの映像写真をご紹介します。掲載している…

2021.04.01
サケマス海面養殖の生産規模について考える
株式会社エコニクス 環境事業部 海域環境チーム 技術顧問 松永 靖 漁…

2021.03.25
海藻たちの生存競争
藻場通信も3回目の更新となり、弊社マリンラボのある函館は雪解けも進み、北海道の遅い春のきざ…

2021.03.01
炭素吸収源としての泥炭地湿原と最新の調査技術
株式会社エコニクス 環境事業部 陸域環境チーム 見原 悠美 北海道の代…

2021.02.25
お前はどこのコンブじゃ?
前号では、コンブの種を付けたコンクリート板を、海中に設置したところまでお話ししました。 最…