2024.02.26
藻場通信 vol.38
ウニってどんな奴?
自然環境部 海域担当チーム尾田 崇太朗 これまで藻場通信で注目してきたコン…
2024.01.25
藻場通信 vol.37
新たな試験を開始します!
自然環境部 海域担当チーム大島 広幹 本年も藻場造成に邁進してまいりますので…
2023.12.25
藻場通信 vol.36
ChatGPTに聞いてみました
自然環境部 海域担当チーム筒井 浩之 早いもので、気が付けば今年も残り僅か…
2023.11.25
藻場通信 vol.35
小学生の体験学習をお引き受けしました!
マリンラボ所長 伊藤尚久 2023年10月26日、岩手大学教育学部付属小学校の児童の方々…
2023.10.25
藻場通信 vol.34
2023年夏季の高水温
自然環境部 海域担当チーム 田村 勝 暑い夏がやっと終わりました。気象庁によれば、札幌の2…
2023.09.25
藻場通信 vol.33
海藻を食べる生き物
自然環境部 海域担当チーム 工藤 俊樹 今夏、北海道周辺では記録的な高水温が観測され、海…
2023.08.25
藻場通信 vol.32
藻場を使って海を楽しむ
自然環境部 海域担当チーム 尾田 崇太朗 前号では藻場に蝟集するウミタナゴという魚類にスポ…
2023.07.25
藻場通信 vol.31
海藻育成施設の機能、絶賛発揮中!
自然環境部 海域担当チーム 伊藤 尚久 最近、東北地方南部から九州地方にかけては35℃以上…
2023.07.20
藻場通信(特別号)
ブルーカーボンと藻場造成
北海道生産性本部様の会報誌「せいさんせい」に、当社取締役田中禎孝が「ブルーカーボンと藻場造成…
2023.06.25
藻場通信 vol.30
藻場の展開
自然環境部 海域担当チーム 大島 広幹 ライブカメラ前での藻場造成試験は、試験施設上でのコ…