
2023.07.25
藻場通信 vol.31
海藻育成施設の機能、絶賛発揮中!
自然環境部 海域担当チーム 伊藤 尚久 最近、東北地方南部から九州地方にかけては35℃以上…

2023.07.20
藻場通信(特別号)
ブルーカーボンと藻場造成
北海道生産性本部様の会報誌「せいさんせい」に、当社取締役田中禎孝が「ブルーカーボンと藻場造成…

2023.06.25
藻場通信 vol.30
藻場の展開
自然環境部 海域担当チーム 大島 広幹 ライブカメラ前での藻場造成試験は、試験施設上でのコ…

2023.06.01
藻場通信 vol.29
魚探で藻場をみる
自然環境部 海域担当チーム 筒井 浩之 函館の水中ライブカメラ前は少し波があるのか、コンブ…

2023.04.25
藻場通信 vol.28
藻場の栄養源
自然環境部 海域担当チーム 工藤 俊樹 4月に入り、例年よりも気温の高い日々が続いており…

2023.03.25
藻場通信 vol.27
豊かな藻場づくり
自然環境部 海域担当チーム 尾田 崇太朗 前号の藻場通信Vol.26では少量ながらも海藻…

2023.02.25
藻場通信 vol.26
夜も眠れぬ
自然環境部 海域担当チーム 大島 広幹 この記事はハッピーなバレンタインの日に、寂しく冷…

2023.01.25
藻場通信 vol.25
カメラ前の生き物たち
自然環境部 海域担当チーム 大坂 縁 ライブカメラをご覧の皆様、5分ほど観察してみませんか…

2022.12.25
藻場通信 vol.24
とあるコンブのルーツをたどる
自然環境部 海域担当チーム 田村 勝 早いもので2022年も残すところわずかとなりました…

2022.11.25
藻場通信 vol.23
藻場を測る(計量魚群探知機)
自然環境部 海域担当チーム 筒井 浩之 函館の水中ライブカメラ前のコンブは末枯れ(VOL…